SSブログ

1250年の時を越えて。 [◆ 取材日記]

5月1日(月)

ゴールデンウィーク前半、絶好の行楽日和。

奈良・東大寺へ行ってきました。

この日から3日間、大仏殿前で、聖武天皇1250年法要として舞楽(雅楽)が行われていたのです。

 

 

     

 

 

舞楽は、朝から行われていたのですが、私は午後イチに到着。ちょうど、午後の行列が大仏殿へ向かうところでした。

 

 

     

 

 

 

 

 

             鳥の羽と蝶の羽をモチーフにした衣装が素敵! ↓

          

 

 

 

 

 

ここで(↑)行列を追い越して、大仏殿前へ先回りすることに。

拝観料を払って、ぐるっと回って行かないと入れませんから。

 

 

          大仏殿 ↓

         

 

 

待ち構えていたところに、行列が到着。

 

 

    屋根の下にいらっしゃるのが、雅楽の演奏者。 ↓

 

 

 

見やすそうな場所を確保しようとキョロキョロしていると・・・、 

後ろの方のイスが、ほとんど空席だったので、座って見せてもらってもいいか

尋ねたところ、「一般の方はダメです」といわれました。誰のための席なんだろ?

仕方ないので、(行く前から覚悟してましたが)立って見ることに。  ↓

この太鼓、近くで見たい! → 

 

 

しかし、この日は、真夏を思わせる陽射し。 30分もしないうちに、たまらず、大仏殿の中へ避難しました。

 

 

     

 ↑ この日は、大仏さまを正面から見ることができません。

   大仏さまの正面に舞台が設けられていて、 前を横切れないようになっています。

 

 

  ↓ 大仏殿の中から見た様子。ちょっぴり、大仏さん目線で見ている気分♪

    (実際は、もっと高い位置から、よく見えているのでしょうが・・)

                                   ↓ 八角灯籠

 

  ↑ 手前にお供え物があり、舞台上では剣を持った舞が舞われています。

    その向こう、舞台の下には、僧侶たちがずらりと並んで

    座ってらっしゃいます。暑そう。。

 

 

しばらく、涼しい大仏殿の中から見ていたのですが、音響がほとんど聞こえないので、日焼けを覚悟して、再び外へ。

 

 

 

 ↑ ホラ、こんなに(写真の倍以上)席が空いてるのに~!

 

 

↓ 途中、何度か、読経にあわせて、大仏殿の上から紙が撒かれていました。

 

 

 

「芝生に入らないでください」という係員の声を無視して、

紙を拾う観光客。 ↓

 

 

 

でも、この後、別の係員が、「どうぞ、拾って持って帰ってください。ご利益がありますよ」と言ったので、私も拾いに行きました。(^^)

ヒラヒラと舞っていたのは、こんな(↓)色とりどりの紙。 

 

↓ 花びらの形をしています。   4色あったので並べてみる。(意味なし) ↓

   

↑ 片面には「本願聖武天皇 千二百五十年御遠忌法要」、もう片面には、

  「華厳宗大本山 東大寺」と書かれていました。

 

 

チャッカリ、6枚も確保した後、次の舞を芝生の外に立って見ていると、係員の方が「お参りされるなら、どうぞ座ってお参りしてください」と言ってくださったので、 座らせていただきました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

        

 

↑ この舞とは別の舞ですが、大仏開眼(752年)のときにも、舞楽が行われたそうです。

 

 

読経や雅楽の調べを聞いていると、不思議に心が癒されます。

はるか昔、シルクロードを通って奈良に伝わった雅楽が、21世紀の今に残っているなんて、すごいですよね~。

 

 

      

 

 

※お稚児さんの顔はわからないように配慮したつもりです。もし、関係者の方がご覧になって、問題がございましたらご連絡ください。修正・削除させていただきます。

 

***********************************************************

 

おまけ。

 

↓ この子の視線の先にあるものは・・・? 

 「じーーーーーーーっ」

 

 

売店で「鹿せんべい」を買ったおばちゃんでした。 ↓

                         

おばちゃんが、鹿せんべいを手にした途端、あっという間に鹿が寄って来ました。

おばちゃんがモタついていると、「早く、おくれ~!」とばかりに、赤いTシャツを引っ張って催促。Tシャツが破れてしまいました。あちゃー。

みなさん、奈良公園では、鹿にはくれぐれもお気をつけて~!

 


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 4

mihiro

東大寺には中学の修学旅行以来行ってません、、、かれこれ・・・まいっか!
しかもしかに教われました(笑)後ろにしかせんべいを隠して、1枚だけ目の前の鹿にあげようとしていたら、後ろから教われました。。。
でも、しかって、服をやぶっちゃうくらい凶暴なんですね。
by mihiro (2006-05-18 20:13) 

YUMiKO

mihiroさん、ありがとうございます。
鹿に後ろから狙われましたか~(笑)。動物は賢いですからね~。
私は、六甲山牧場で、羊にお弁当を盗られそうになったことがあります。

私が目撃したこのおばちゃんは、平等に配ってあげようとしていたのかもしれませんが、一頭の鹿が待ちきれず、Tシャツのすそを引っ張ったんです。鹿には悪気はないと思うんですけどねぇ、破れちゃいました。
mihiroさんのスカート(だったのかな?)は大丈夫でしたか? お尻が破れたら大変ですもんね~。(^^)
by YUMiKO (2006-05-19 01:22) 

Ren

東大寺、修学旅行で行ったかな?行ったような?と記憶もあいまい。
すごい~!私も一度でいいのでこういう舞楽の奉納見たいです。
衣装も雅できらびやか豪華で、すばらしいですね。
1250年法要ってことは50年待てば1300年法要に立ち会えるけど
そこまで元気でいられるかどうか。。行けたらいいな。
by Ren (2006-05-20 08:48) 

YUMiKO

Renさん、ありがとうございます。
ついつい衣装や舞台装飾ばかりに目がいってしまう私です。きっと、一つひとつに意味があるんでしょうね。

50年待たなくても、東大寺では毎年5月2日の聖武天皇祭で舞楽が奉納されているそうですし、奈良では年間を通して、いろんな社寺で雅楽が行われているそうですよ。
こちら→(http://www.nantogakuso.jp/index-i.htm)の「年中行事」を参考に、ぜひお出かけくださいね。

なかでも、12月17日に春日大社で行われる「春日若宮おん祭」は、特別なのだそうです。古来より秘儀とされ、写真撮影は厳禁。このため、メディアにもほとんど登場したことがないのだとか。
懐中電灯も許されず、松明で道を清めて雅楽を奏で、神様が本殿から旅所へ遷られ、またお帰りになるお供をするということです。とても荘厳で神秘的な伝統行事だとお聞きして、ぜひ見に行きたいと思っています。
by YUMiKO (2006-05-20 14:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

時限爆弾?母の日は・・・ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。